はがまのしゃしんです。 羽釜
(はがま)
口径31p 高30p 昭和時代前半 (1926-1960年ごろ)
クド(かまど)で、ごはんを炊(た)くのに使われます。釜(かま)は鉄(てつ)でできていて、クドにのせたとき中に落ちたりしないよう、ぼうしの「つば」のような羽がまわりにつけられました。底の部分は火があたったので黒く焦(こ)げ、蓋(ふた)は木ですが、がんじょうに作られています。昭和30年代に電気炊飯器(でんきすいはんき)が広まると、家庭では使われなくなりました。
・・・学校用貸出セットで、貸出(かしだし)できます・・・
  学校用貸出セット もどる